LIFE

簿記3級に合格した勉強スケジュールを公開【期間1ヶ月】

疑問の男性
簿記3級は何時間くらい勉強すればいいの?
疑問の女性
どんな勉強方法がいいの?
60時間の勉強で合格した方法を公開します
ショーヘイ

この記事では、2020年2月の日商簿記3級に無事合格しましたので、実践した勉強スケジュールを公開します。

試験勉強前の私の状態

  • 数年前に参考書を1周したが、用語多すぎて訳分からん
  • その後、過去問も見ずに試験を受けるも、当然不合格

簿記試験の雰囲気だけは知っていましたが、試験問題は全く歯が立たない状態からのスタートです。

が、ある勉強方法でチャレンジしたところ見事合格することが出来ましたので、この記事ではその勉強方法をシェアしています。

    目次

  1. 簿記3級に合格した勉強スケジュールを公開
  2. 使ったツールは3つだけ
  3. 気をつけるポイント
  4. 簿記3級に合格する勉強法まとめ
【この記事を読んで分かること】
・3級試験の勉強時間
・勉強の順番

1.簿記3級に合格した勉強スケジュールを公開

1ヶ月前から勉強開始

私は試験日の1ヶ月前から勉強を開始しました。

勉強時間としては60時間です。
1日2時間を学習時間とし学習期間は1ヶ月でした。

勉強方法の内訳としては「動画20時間」+「過去問30時間」+「仕訳演習10時間」

詳しい内容を解説します。

ひたすら【動画】でインプット学習

まずは、動画を1周しました。
その動画ですが、【オンスク.JP】
というサブスク型学習サービスです。

私も最初はセミナーとかないかなー?と探していました。

しかし、1ヶ月前ということもあり、

  • 受講料が高額
  • 募集が締め切っていた
  • 受講時間が短くて効果あるか微妙と感じた

などの理由から見送ることにしました。

そして、オンラインで探し、【オンスク.JP】
の登録することに。

ちなみにこのような観点で選びました。

・YouTube
❌有益動画を見極める材料が不足
・TACなどのWeb受講
❌高額(1万円以上は高額としました)
・オンラインスクール
????【オンスク.JP】
月額980円(ライトプラン)
????【スタディング 簿記講座】

一括3,480円

1ヶ月限定で考えると料金の差でオンスクに決定!!

ひたすら【過去問】を解く

オンスクが1周終わったところで初めて過去問に取り掛かりました。

使ったテキストは「合格するための過去問題集 日商簿記3級 (TAC出版)」です。

正直、オンスク+過去問で十分です。

スキマ時間に【仕訳演習】でベースアップ

電車移動中や息抜きなどは「仕訳演習」アプリでベースアップです。

使ったアプリは「パプロフ簿記3級lite」のみでした。

 

2.使ったツールは3つだけ

1.【オンスクJP】簿記3級講座

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

動画を見る時のポイントです。

  1. メモは取らない
  2. 分からない単語はチャプターが終わってから調べる
  3. チャプターの再生速度を早くする(私の1周目は1.2倍速、以降は1.4倍速でした)
  4. チャプターの一時停止はしない
  5. 試験問題の傾向はしっかり覚えよう

動画はあくまでも過去問に取り掛かるための助走のようなものです。

理解できない箇所があっても、どんどん進めましょう。

過去問に挑戦してから振り返ると効果があります。

合格するための過去問題集 日商簿記3級 (TAC出版)

まず、実試験の合格ラインは70点です。

過去問では最終的に90点以上を取ることを目標にしましょう。

最初の数回分はこちらの取り掛かり方が有効です。

  • 問題読む→回答のイメージが有る→解いてみる
  • 問題読む→回答のイメージがない→回答解説をみる

徐々に自力で解ける問題を増やしていきましょう。

慣れてきたら、通しで問題を解いてください。

実践でも使えるオススメの解く順は
問1→問2→問4→問5→問3
です。

通しで問題が解けるようになったら、『問』ごとに掛かる時間を計測しましょう。

パブロフ簿記3級lite

スキマ時間やウォーミングアップに利用するといいです。

私はLEVEL1~3+ランダムを使っていました。

金額も大事ですが、勘定科目に慣れることに重点をおいてサクサク解くといいです。

3.気をつけるポイント

・たまには振り返る

過去問を数回進めていくと、特に苦手なところが出てくると思います。

そんな時はオンスクの該当チャプターを見るのがいいです。。

覚えたい欲求が高いので、断然理解しやすいです。

・時間を測るのは慣れてから

上でも書きましたが、過去問の始めは時間を測る必要はありません。

8割以上を自力で解けるようになってでも遅くありません。

ただし、必ず測る段階としては、試験1週前からは計測できるといいでしょう。

・仕訳ができれば8割完成

全ての根本は仕訳です。

決算書も試算表も仕訳ができないと正解は出ません。

逆に仕訳だけ出来ていると、案外答えが出たりします。

4.簿記3級に合格する勉強法まとめ

  • おすすめスケジュール
    「動画20時間」→「過去問30時間」+「仕訳演習10時間」
  • ツールは最小限
    オンスク+過去問+パブロフ簿記
  • 時間管理は慣れてから

簿記3級を合格する、最短の方法をご紹介しました。

学習時間を確保できれば一発合格も可能な試験なので、ぜひチャレンジしてみましょう❗

Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]

広告:【Yahoo!ショッピング】

-LIFE

Copyright© ショーヘイBlog【アラフォーの知恵袋】 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.